こんにちは。元気になる方法や自分を変える方法として、気功をおすすめしている、気功インストラクターの畑です。
気功でよく使われる言葉というものがあります。その言葉を理解すると、気功を行ううえでとても役に立ちます。
そりゃぁそうですよね。
パソコンを使うには、パソコンの専門用語がありますし、車には車の専門用語、医療には医療の専門用語があります。
用語を知ることは、どんな世界でも大切なことです。
それでは、気功を行ううえで、押さえるべき用語を紹介します。
気功を行ううえで知っているとイイ基本的な言葉
・気血(きけつ)…体を流れる気と血のこと。「体の気血の巡りが良くなる。」という風に言葉を使います。
・経絡(けいらく)…ツボのこと。
・功法(こうほう)…気功の動きの型(かた)のこと。気功には決まった動作があります。それを『〇〇功』と呼び、流派によって様々な功法があります。
・練功(れんこう)…功法を練習すること。
・動功(どうこう)…体の動きがある功法のこと。
・静功(せいこう)…体の動きがない功法のこと。
・開合(かいごう)…手と手を広げたり近づけたりして、気を手と手の間に作る動作。
・収功(しゅうこう)…練功が終わる際に行う動作で、気を蓄える動作のこと。
・労宮(ろうきゅう)…手のひらの中心にあるツボ。この労宮から気を出し入れしたりもします。
気功教室でよく使う言葉を中心に紹介しました。
でも、言葉を知らなくても、気功の体操を行えば健康になっていきますので、心配ありません(笑)。
気功を知り、気功で体を内側から健康でキレイにしていきましょう♪
元気になる方法・自分を変える方法として、気功はとてもおすすめです(^O^)/
最近のコメント